大腸カメラ(大腸内視鏡)
について

大腸カメラ(大腸内視鏡)は、肛門から内視鏡を挿入し、小さなカメラで直腸から盲腸までのポリープやがん、炎症などを調べるのに使われます。
他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化をとらえることができるため、小さなポリープの発見も可能です。
また、検査中に疑わしい部位が見つかった場合は、生検のための組織を採取することができますし、切除した方が良いと思われるポリープなどが見つかった場合には、内視鏡的にポリープを切除することができます(日帰り手術)。
検査前日・当日の注意点
検査前日
- 夕食は午後5時頃、消化の良いものを少なめに取り、早めの就寝を心がけましょう。
検査当日
- 検査が終わるまで、飲食・服薬は禁止です。
- たばこは吸わないでください。
こんな症状に大腸カメラ
(大腸内視鏡)検査をお勧めします
- 血便
- 便通の異常(便秘、下痢)
- 腹痛、膨満感
- 便潜血検査(健診など)で異常を指摘された
- 大腸がん、大腸ポリープを治療したことがある
- 大腸がんになった家族がいる
など
※上記に該当しなくても、40歳以上の方は、定期的に大腸内視鏡検査をお受けになるよう、お勧めいたします。
大腸カメラ(大腸内視鏡)
検査で発見される消化器系疾患
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など)
- 大腸憩室症(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態)
- 虚血性腸炎 (大腸の血流障害によって大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じ、突然の腹痛や下痢、下血を来たす疾患)
など
大腸カメラ(大腸内視鏡)
検査の流れ
1.検査前日

検査前日は腸のなかをきれいにする準備が必要です。朝から消化の良い食事(うどん・白米・豆腐など)を意識し、夕食は遅くても午後8時頃までに済ませましょう。繊維質の多い野菜や果物、乳製品、脂っこいものは控えてください。夜には医師から処方された下剤を服用して排便を促します。水やお茶などの水分は多めにとって脱水を防ぎましょう。事前に配布された説明書をよく読み、準備に漏れがないようご確認ください。問診票や検査同意書へのご記入もお願いいたします。
2.検査当日の朝

朝食はとらず指定された時間に下剤を再度服用し、腸内を完全にきれいにします。排便が透明になるまで何度もトイレに行く必要がありますが、しっかり腸をきれいにすることで正確な検査が可能となります。水やお茶、スポーツドリンクなどの透明な飲み物は適度に摂取可能です。お薬を服用中の方は医師の指示に従って朝の服薬を行ってください。体調が悪い場合は無理をせずにクリニックへご相談ください。
3.来院・受付

ご予約時間に合わせてクリニックへお越しください。受付でお名前を確認後、問診票や体調のチェック、注意事項の再確認を行います。排便状況によっては追加の処置が必要な場合もありますのでスタッフへ遠慮なくご相談ください。検査に関するご不安がある方にはスタッフが丁寧にご説明いたしますので安心してお任せください。受付から検査までスムーズに進むようリラックスしてお過ごしください。
4.検査準備

受付後は内視鏡室で検査着に着替えていただき、検査台に移動後、横向きに寝た状態で検査が始まります。鎮静剤と鎮痛剤を点滴により徐々に効かせていきます。鎮静剤や鎮痛剤を使用することで検査中の痛みや緊張を軽減することができます。初めての方でも不安がないようスタッフが一つひとつ丁寧に説明と誘導を行いますので、安心してお受けください。
5.検査

内視鏡を肛門から挿入し、大腸全体をモニターで観察します。当院では、腸内に空気ではなく炭酸ガスを入れて観察しております。炭酸ガスはすぐに吸収されるため、空気を入れて観察する場合に比べて張り感や違和感をあまり感じる事なく検査を受けていただけます。また、鎮静剤を使用することでウトウトとした眠っているような状態で検査を受けられるため、多くの方が苦痛を感じずに済んでいます。必要に応じてポリープの切除や組織の一部を採取することもあります。所要時間は通常15〜30分程度です。
6.リカバリー

検査後はしばらく安静にしていただきます。鎮静剤により目が覚めても少しぼんやりした状態が続くことがありますので、無理をせずゆっくりお休みください。体調が落ち着いたら看護師が状態を確認し、問題がなければ着替えをしてお帰りの準備をします。自動車や自転車の運転は当日控えていただき、公共交通機関のご利用かご家族の送迎をおすすめします。お帰り後も異変があればご連絡ください。
7.検査結果の説明

検査終了後、撮影した内視鏡画像を見ながら医師が検査結果をご説明いたします。大腸の状態や見つかったポリープ・炎症などの所見について丁寧にお話しします。ポリープ切除や組織検査を行った場合は病理検査の結果が出るまで2週間少々かかりますので、後日再度ご来院いただき詳しく説明させていただきます。今後の治療方針や生活上の注意点についてもご案内しますので、気になることがあればご相談ください。
大腸カメラ(大腸内視鏡)検査の
よくある質問
- 大腸カメラ検査とは何ですか?
- 大腸の内側を内視鏡で直接観察する検査です。大腸がん、ポリープ、炎症などの病変を早期に発見できます。
- 検査は痛いですか?
- 鎮静剤と鎮痛剤を使用することで、眠っているようなぼんやりした感覚であまり痛みを感じずに検査を受けられます。
- 鎮静剤は必ず使う必要がありますか?
- 当院では患者様の不安や苦痛を軽減するために鎮静剤を使用しています。
- 検査時間はどれくらいですか?
- 検査自体は15〜30分程度で終了します。準備や回復を含めると1〜2時間かかります。
- どんな症状があると検査を受けた方がいいですか?
- 便に血が混じる、腹痛、便秘・下痢の繰り返し、体重減少、貧血などがある場合は検査をおすすめします。
- 検査前日はなにを食べたらいいですか?
- 白米、うどん、卵、豆腐など消化の良いものを摂り、夕食は午後8時頃までに済ませましょう。繊維の多い食材は避けてください。
- 下剤を飲むのが不安です。どのようなものですか?
- 水に溶かして飲む液体タイプが一般的で数回に分けて飲みます。味に抵抗がある場合はスタッフにご相談ください。
- 朝食は食べてもいいですか?
- 検査当日の朝は絶食です。水やお茶などの透明な水分は摂取可能です。
- 持病や薬を服用していますが検査は受けられますか?
- 基本的には可能です。服薬状況によって注意が必要な場合もあるため事前に医師にご相談ください。
- 検査に入院は必要ですか?
- 日帰りで行える検査です。特別な処置がない限り入院は不要です。
- ポリープが見つかった場合、その場で切除できますか?
- 多くの場合、検査中に切除可能です。切除した場合は飲酒や激しい運動を数日間控えていただきます。
- 生理中でも検査は受けられますか?
- 検査に影響は全くございません。
- 検査後にすぐ車を運転できますか?
- 鎮静剤を使用するため当日の車や自転車の運転は禁止です。公共交通機関をご利用ください。
- 検査後に食事はできますか?
- 鎮静剤の効果が切れ体調が安定すれば普段通りの食事が可能です。ただしポリープ切除後は消化の良いものを摂るようにしましょう。
- 検査後に気をつけることはありますか?
- ポリープ切除を行った場合は、出血を防ぐために飲酒や運動を数日間控えてください。体調に異変があればすぐにご連絡ください。
- 検査結果は当日にわかりますか?
- 内視鏡画像による診断結果は当日にご説明します。組織検査を行った場合は、後日あらためて結果をお伝えします。
- 大腸カメラと便潜血検査はどう違うのですか?
- 便潜血検査は目に見えない出血を調べる検査で、便潜血要請の場合には、精密検査として大腸カメラが必要になります。大腸カメラは直接観察するためより正確です。
- どれくらいの頻度で検査を受けるべきですか?
- 症状がある方やポリープの既往がある方は1〜2年に1回の検査を推奨します。症状がない場合でも50歳以上は定期的な検査をおすすめします。
- 検査をキャンセルしたい場合、どうすればいいですか?
- 可能な限り早めにお電話でご連絡ください。
- 検査費用はいくらぐらいですか?
- 3割負担の場合でおおよそ1万5千円前後となります。ポリープ切除となった場合には、3万円前後になります。